新月
開発
Bottom of this page.
|
<<last
0
1
2
old>>
-
2a1853de
anonymous
2023-08-29 18:55
- >>c335664e
えらい
-
105acf37
anonymous
2023-09-14 09:17
- 僕は神山新月ちゃん!
-
10beea80
anonymous
2023-09-15 13:49
- てすと
-
e811f69e
anonymous
2023-09-15 20:54
- たかしさん(誰)が掲示板で書き込み反映が最大28時間のくらいとかにしてたんですが
そのよーなきにょうは新月はありますか
チェック入れて書き込んだら時間ランダムで投稿されるみたいな
-
3ef50e32
anonymous
2023-09-18 11:30
- あ
-
d23f80b2
anonymous
2023-09-18 14:32
- >>e811f69e
今は無いと思う。投稿時間はランダムに少しずらす機能はある(匿名性あげるため)けど書き込み反映時間は割とすぐかな
-
4a578c51
anonymous
2023-09-18 14:38
- 遅れましたが新月掲示板20周年おめでとう!!
2003年8月29日に発表
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/tech/999431595/572
-
e7601dbe
anonymous
2023-09-19 11:30
- 結構な確率で.infoに書けなくなってます
困ってますすすす
-
c24d9032
anonymous
2023-09-19 12:23
- 変なこと書いて消されてるだけじゃないの
-
f49f8b0f
anonymous
2023-09-20 22:06
- 新月infoにアクセスしてtextareaに私の大事な気持ちを書いてポストボタンを押すと403?が出ます
以前はこんな事はありませんでした
ブラウザはTor browserです
こんな悲しいことは今すぐにやめて元に戻してほしいです(他のノードがSSL?ではないため
-
9851826f
anonymous
2023-09-20 22:12
- Tor browserはプライバシーどころではなく日本においては冤罪から身を守るために必要なものだと思います
ここは理解されるべきだと思っています
-
8008b3bc
anonymous
2023-09-20 22:14
- お願いしますー
-
64e32440
anonymous
2023-09-21 15:47
- はやくお願いしますーー
新月にTorによって正義の告発をする場所がなければ、
どうしてこの国を良くすることができよーか(反語
-
66f205d2
anonymous
2023-09-22 06:43
1695365000.asc
(1KB)
- fileにあるnode_deny.txtにURLを記載すれば一切アクセスしなくなるの?
設定したURLにアクセスしに行っているのだけど
-
d641ea0e
anonymous
2023-10-06 07:48
- Tor一律で不可ではなくて連続して書き込めない工夫とかお願いします
新月infoの人お願いします
-
112b8573
anonymous
2023-12-18 14:13
- https://shingetsu.info/news/saku-4.12.0
> 朔 4.11.0 をリリースします。
間違えてるかも~
-
3153776d
anonymous
2023-12-19 14:04
1702994641.patch
(0KB)
- shingetsu.info のトップページから shingetu.0g0.jp を削除するパッチを作成しましたので、よければ使ってください。
shingetu.0g0.jp のオーナーさん、あらためてお疲れさまでした。
閉鎖されたときのポスト: https://bbs.shingetsu.info/thread.cgi/%E6%96%B0%E6%9C%88%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA/d1290233
-
5da62a37
anonymous
2023-12-21 03:16
- 既に4.12.0に上がってるノードもあるようですね。
うちも昨日4.12.0へ上げました :)
※ IPアドレスをキーにして集計しました。
```
% cat 2023-12-21 | awk -F'<>' '{print $3," ",$6}'| grep -Ev '^ +'| sort| uniq -c| sort -nr| awk '{$1="";$2="";print}'
shinGETsu/0.7 (Saku/4.11.0; git/20221229-0703)
shinGETsuPlus/1.0alpha (Gou/"v0.2.8")
shinGETsuPlus/1.0alpha (Gou/"v0.2.8")
shinGETsu/0.7 (Saku/4.11.0)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.11.0; git/20231027-1402)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.11.0)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.11.0)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.10.0; git/fdaeeba-20221217)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.8.3)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.4.1; git/1582)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.12.0)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.11.0)
shinGETsu/0.7 (Saku/4.11.0)
```
-
dc545aca
anonymous
2023-12-25 19:16
- Win10+Firefoxです。
一日ほど前からリロードから表示開始までが遅く、表示自体も1ラインづつ重い状態です。
表示が重すぎるのか、リロードするとたまに表示エラーになるし。Error code: 503だそうです。
通信自体は成功しているようで、正しくリロードできれば内容は更新されているのですが。
ログを確認したら[WinError 10053]を連発している様子。通信相手の問題みたいですが、表示が重いのとは関係ないですよね?
この数日で私の環境で何か変化があったか?と言えば、FirefoxとWin10のアップデートがあったので設定の何処かが勝手に変更された恐れを否定出来ないのですが・・・階層の奥深くで(私には)確認するのが超面倒臭い。まるで勘が働かず、アタリを付けられないんですよね。
まあ、ボチボチ行こう。
#自分のトコから書き込もうとしたら503で書き込めないので、公開ゲートウエイから・・・。
-
18c306d1
anonymous
2023-12-26 05:00
- 1. 他のブラウザを試してみる
2. 開発コンソールを開いて、どこで時間を食ってるのか調べてみる
くらいしか思いつかない
-
311d9e5e
anonymous
2023-12-26 16:05
- クッキーとかでリダイレクトループしてるんじゃね?
アクセスしてるドメインのクッキー消してみた?
-
59ba74f4
anonymous
2024-01-25 13:25
- shinPOSTsuがリリースされるというのは本当ですか
-
b36ca39a
anonymous
2024-01-31 23:52
- 昨日、iptablesのdrop logを見ていて気づいたのですが
・自ノードがIPv4/v6に足を出している(Dual-Stack)
・隣接ノードがFQDNで運用されている
・隣接ノードのFQDNにAとAAAAのDNS RRが登録されている
この条件で、自ノードが隣接ノードへ接続要求を出すと通常はIPv4ではなくIPv6で接続要求を出します。
うちのノードはIPv6側を閉じていたので、強制的にIPv4で接続するようなパッチを作りました。
が、少し考えて自ノードのIPv6を開放するとIPv6経由で問題なく動いているように見えます。
キャッシュのnode.txtもFQDNで書かれていますし。
sakuはIPv4専用だと思っていたのですが、IPv6でも問題なく動作するということで良いのでしょうか?
-
4fba0d4f
anonymous
2024-02-01 00:38
- >>b36ca39a
おそらく問題ないです
一般的なライブラリを使用しているので
ドメインを設定していない場合のnode idがipv4しか対応していない、かつipv6オンリーだと向こうからでは到達できないノードになるという意味でipv6未対応だったと記憶しています
-
092108b7
anonymous
2024-02-01 03:58
- >>4fba0d4f
IPv6を意識するような時代ではありませんがv6で通信しているのを見るとなんだか嬉しくなってしまいます。
解説ありがとうございました!
-
29e1fdbc
anonymous
2024-02-02 10:17
- 2~3年前にIPv6対応やろうと思って放置してたブランチがあったので、もうちょっと手を入れてコミットしました。
動くかどうかは謎です。
https://github.com/shingetsu/saku/commit/0436419428dfbe2f6dae3ce196cb27681dc625ff
-
96214204
anonymous
2024-02-04 23:51
- >>29e1fdbc
まだ動かせていないのですが、IPv6のアドレスのみにバインドさせられるようになったのかな?
-
9f929b51
anonymous
2024-02-11 08:44
- git pull して動かしてみてる。違いはまだよくわからない。
-
c0a2c7b1
anonymous
[AU]
w5Nwr4MiKrs
2024-02-14 06:27
- バインドされるアドレスがおかしかったので、以下のパッチをあてました。
動いているような、動いていないような
------
% diff -u httpd.py /usr/local/saku/lib/python3.11/site-packages/shingetsu/httpd.py
--- httpd.py 2024-02-05 13:59:46.998656372 +0900
+++ /usr/local/saku/lib/python3.11/site-packages/shingetsu/httpd.py 2024-02-14 15:13:58.994625522 +0900
@@ -30,6 +30,7 @@
import os
import threading
+import socket
from . import config
from . import LightCGIHTTPServer
@@ -51,6 +52,9 @@
server_address = (config.bind_addr, config.port)
HandlerClass.server_version = config.version
HandlerClass.root_index = config.root_index
+ print("host# {}".format(server_address))
+ if ':' in config.bind_addr:
+ ServerClass.address_family = socket.AF_INET6
self.httpserv = ServerClass(server_address, HandlerClass)
def run(self):
-
a6b88984
anonymous
2024-02-14 23:41
- >>c0a2c7b1
https://github.com/shingetsu/saku/blob/0436419428dfbe2f6dae3ce196cb27681dc625ff/shingetsu/LightCGIHTTPServer.py#L272
で指定してあるから効きそうなものですが、不思議ですね…?
-
47a32f09
anonymous
2024-02-15 00:12
- >>a6b88984
あれれ、ほんとだ。うーん。
saku.ini の bind_addr に IPv6なアドレスを入れて動かしたのですが、最初は以下のようなエラーでした。
2024-02-13 15:12:14<>Traceback (most recent call last):
2024-02-13 15:12:14<> File "/usr/local/saku/bin/saku", line 66, in <module>
2024-02-13 15:12:14<> main()
2024-02-13 15:12:14<> File "/usr/local/saku/bin/saku", line 57, in main
2024-02-13 15:12:14<> daemon.start_daemon()
2024-02-13 15:12:14<> File "/usr/local/saku/lib/python3.11/site-packages/shingetsu/daemon.py", line 115, in start_daemon
2024-02-13 15:12:14<> httpdaemon = httpd.Httpd()
2024-02-13 15:12:14<> ^^^^^^^^^^^^^
2024-02-13 15:12:14<> File "/usr/local/saku/lib/python3.11/site-packages/shingetsu/httpd.py", line 54, in __init__
2024-02-13 15:12:14<> self.httpserv = ServerClass(server_address, HandlerClass)
2024-02-13 15:12:14<> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2024-02-13 15:12:14<> File "/usr/lib/python3.11/socketserver.py", line 456, in __init__
2024-02-13 15:12:14<> self.server_bind()
2024-02-13 15:12:14<> File "/usr/lib/python3.11/http/server.py", line 136, in server_bind
2024-02-13 15:12:14<> socketserver.TCPServer.server_bind(self)
2024-02-13 15:12:14<> File "/usr/lib/python3.11/socketserver.py", line 472, in server_bind
2024-02-13 15:12:14<> self.socket.bind(self.server_address)
2024-02-13 15:12:14<>socket.gaierror: [Errno -2] Name or service not known
-
23bceb6e
anonymous
[AU]
w5Nwr4MiKrs
2024-02-15 00:16
- 昨日、動かしたままにしておいたら、node.txtとsearch.txtにIPv6なノードが登録されていました!
[ ] で囲われるのが正しい表記だと思いますが、囲われていなノードもあるのが気になります。
隣接ノード
• july.kot.jp:8000/server.cgi
• rep4649.ddo.jp:8000/server.cgi
• 153.161.xxx.xxx:8000/server.cgi
•116.58.xxx.xxx:8000/server.cgi
•133.130.xxx.xxx:8001/server.cgi
•133.203.xxx.xxx:9520/server.cgi
•116.82.xxx.xxx:8000/server.cgi
•[2407:30xx:xxx:xxx::xxx]:8000/server.cgi
• 124.87.xxx.xxx:8000/server.cgi
探索ノード
• 2401:25xx:xxx:xxx:xxx:xxx:xxx:xxx:8000/server.cgi
(snip)
• rep4649.ddo.jp:8000/server.cgi
• [2404:7axx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx]:9520/server.cgi
(snip)
• [2407:30xx:xxx:xxx::xxx]:8000/server.cgi
• 124.87.xxx.xxx:8000/server.cgi
• 133.125.xxx.xxx:8000/server.cgi
• saku.loneb.net:8000/server.cgi
• july.kot.jp:8000/server.cgi
-
49d5b5ca
anonymous
2024-02-15 14:08
- アップグレード。bind_addrを指定していないとipv6でlistenするんですね
https://github.com/shingetsu/saku/commit/43b461107914a93f76f316b9afc8aff376a9e24a#diff-fd7bbd5ec78ac30c1a6b3b312b35b7cbe6dad3a3bb990383f0f13b7afeefe1e9R48
ipv4 onlyな家からサーバの新月へアクセスできなかったのでipv4に変更しました
[Network]
bind_addr: 0.0.0.0
-
d9e65701
anonymous
2024-02-27 16:54
- 両方で Listen するべきなのではなかろうか。
-
f07b0fec
anonymous
2024-03-12 09:58
- ChatGPTで新月のアップデート
-
edfbea21
anonymous
2024-04-06 04:06
- >>d9e65701
>>49d5b5ca
自己解決しました。FreeBSD環境でsysctlの値が
net.inet6.ip6.v6only: 1
でした。0に設定したらIPv4な家からもアクセスできました。
手元のGNU/Linux機でIPv6でlistenしてもIPv6とIPv4両方アクセスできたのでOSまわりを確認したらビンゴでした。
そもそもIPv4/IPv6のデュアルスタックになっていればIPv6でlistenしたらIPv4からもアクセスできるはずです(IPv4射影アドレス)。
-
f79e5371
anonymous
2024-04-06 04:11
- おま環というやつでした
-
00905e6a
anonymous
2024-05-02 18:03
- https://shingetsu.info/docs
『参加する』がほとんど機能していない。
リンクしているのだけが生き残りかな?と思えばそうでもないみたいだけど、ランダムゲートウエイからしか行けないのかな。
-
843fed9a
anonymous
2024-05-05 06:47
- >>00905e6a
あー…
繋がらないところを消しました。
-
c5e5ea6c
anonymous
2024-06-04 17:08
- どんぐりは実装されますか?
-
bfd543e8
anonymous
2024-06-10 05:36
- 初期ノードの定義って、あまり積極的には最新化されていなかったりします?
https://github.com/shingetsu/saku/blob/master/file/initnode.txt
試してみたところ、末尾の「opptape.iobb.net:8000/server.cgi」にpingが通りませんでした。
(新月プロトコルの意味でも、ICMP の意味でも)
気になったひとが、プルリク出す運用ですかね?
-
367ee0c5
anonymous
2024-06-10 10:33
- >>bfd543e8
気付けば直すけどそもそも気づいてないことが多いです。
たまたま繋がらないのかどうかの判断も難しくて。
-
02651638
anonymous
2024-06-10 11:33
- >>367ee0c5
返信ありがとうございます。確かにその判断は難しそうですね。
各ノードの生死をゴリゴリに監視するのもちょっと違う気がしますし、現状が現実解のような気もしてきました。お騒がせいたしました。
-
f5dd5da2
anonymous
2024-06-11 06:06
- >>367ee0c5
そもそも新月もっと流行らせる努力足りてなくない?
GIGAスクール構想で使ってもらうとか色々みんなでアイデア出していきましょう
-
2cae2214
anonymous
2024-06-12 03:22
- 別に流行らそうとはしてないでしょ
-
e05323bb
anonymous
2024-06-12 11:43
- 勉強がてら、ローカルで saku を2つ動かして、2ノードだけのネットワークを作ってみたところ、基本的な動きがよく分かって面白かったです
-
40a6ce8e
anonymous
2024-07-22 08:14
- 状態を確認したら自分のノードがIPv6だけど
新月はIPv6に対応したの
他の人はIPv4が表示さているけど
-
90e6a38f
anonymous
2024-07-22 08:16
- 今確認したら自分のIPはv4になってた
何度かリロードしたらv4になったりv6になったりするね
-
5a1419f8
anonymous
2025-01-19 16:55
- python 3.13からcgiモジュールが完全に削除されたので依存したコードは修正した方がいいと思ふ
-
8c599f9f
anonymous
2025-01-20 04:29
- saku は 3.12 でしょ
Top of this page.
|
<<last
0
1
2
old>>
新月
開発
(新月の開発/125/1.5MB)